
試験はあさってです。
合格レベルにはほど遠いですが、あさっては全力で
頑張ってきます。
次の更新は試験後になると思います。
私の今後の予定も大幅に変えることにしました。
それについても、試験後にアップしたいと思います。
それにしても、毎日暑すぎます。
今日、日中に外にでたら
腕に汗だまりができました。
もう、ビックリです。
みなさん、熱中症には気をつけてくださいね!
コメントくださっているみなさま、
試験後にお返事させていただきますね!!
それでは、あさって頑張ってきます

書留・簡易書留・配達記録いずれかで郵送
ついつい、書留で送ってみました。
ちなみに、となりにも郵送するひとがいて
その人は配達記録で送っていたみたいです。
そうそう、書留って(配達記録も・・・)追跡検索
できるんですね!
さっそく、検索してみたらすでに到着してました
(´▽`) ホッ 一安心
あとは不備がありませんように・・・・
それにしても、受験料ってなんに使われるんですかね??
簿財の受験者って何万人もいますよね。
日商はすごい高いイメージがあるけど
税理士もチリツモですごい受験料になりそう

話は変わって、左の2枚目のコウサちゃん
もう、こんなに成長しました

コッソリ、週間予定表をつくってみました

直前期のスケジュールとしては
月曜 財表の授業
木曜 財表のテスト
日曜 簿記のテストと授業
となっています。
LECの先生から直前期の勉強の仕方の話があり
それも踏まえて作ってみました。

何をやっていいのか、何をやったのか
わからなくなりそうなので、毎日これでチェックしながら
やりたいと思います

今まで勉強してきた日の半分。
だけど、これから勉強する時間はいままでの倍は
やらなくては!と思ってるらいちるです

来週からは大原の実判が始まります。
初日はいけるか微妙ですが、今のうちから仕事はドンドン片付けています。
昨日、週末の復習はやったので、今日から実判の範囲の復習を中心に
やっていこうかと思います

3月17日の勉強
分配可能額の計算(テキスト)
個別問題集(財表4)1~6
TAC理論テキスト6~10

どうしても、これだけは欠かせないのです。
相棒と斉藤さん
大好きな2時間ドラマは最近みてません。(ビデオがたまってる)
今日も斉藤さんをみて泣いてました

すぐに感情移入しちゃうんです。。。。
でも、時間ももったいないので、持ち歩きよう理論カード集をつくりながらに
しました。
アドバイスをもらったので、早速実践。(っていうかマネ)
理論テキストの重要ポイントをコピーして
ペタペタ

TACの理論問題集(旧理論マスター)もコピーして
ペタペタ


かなりたくさんのカードになりましたが
不思議と覚えられそうな気がする。
今週末は財表のテストがあるので、さっそく活用して
がんばります。
とりあえず、移動中の電車の中では会計法規集を読もうと
以前、バラバラにした会計法規集を持ち歩くことにしました。
バラバラにしたのは25版の会計法規集

授業で使っているのは確か26版・・・最新は27版・・・
でも、すぐに28版がでるんでしょうね( ̄- ̄)
なので、会計法規集はボロボロにするに限る!
ってなわけで、古い25版の表紙をはがして(かすかに剥がれてたけど・・・)
あとは、ホチキスで留まるくらいの厚さでチョキチョキ

意外と、きれいにできますよ。
ちなみにこんな感じです


ポケットに入れたりしてるので、クルンクルンに
なってます

これをひたすら、えんぴつで追いながら重要なところは丸く囲んで
読んでます。
2回目はピンクの色鉛筆
3回目は水色
4回目は緑で・・・
読める範囲で色づけしていこうと思ってます。
実は先生のマネです。
試験までに何回読めるかな♪
電車で座ってしまうと、いつの間にか寝ちゃうんですがね
たまにブツブツいってます。
頑張って読みます。
会計法規集はこんな感じで使っているのですが
理論問題集はどうやって使おうか悩み中です。
みなさんどうやって使ってますか?
教えてほすぃ~です<(_ _)>
やっていないところが多いのか、さっぱりわからず

しかし、自習ではなかなか味わえない緊張感は勉強になります。
また、それだけではなく勉強のアドバイスをしてくれるのが大原のいいところ

今日はテキストの読み方について、教えてくれました。
実は今、テキストを読み返しているところだったのです。
ただ単に読んで例題を解いているだけで
あまり理解していないなぁ~って思っていたのです。
以下が教えてもらったテキストの読み方です


先週は水曜日に挫折したアサベン。
先週の反省をいかして、昨日は早く寝ました。(といっても23:20)
そのためか、今朝はラクに起きれました(でも、胃が痛い・・・)
今は朝、5時に起きて勉強をしているのですが
実質30分くらいしか出来ていない気がします

寒くて、起きたらとりあえず暖房と電気ひざ掛けをあっためて
ホットミルクをつくりにいって勉強開始
とはいえ、夜よりは短い時間で個別問題を解けているので
やはり、朝のほうが頭が冴えているのかな?
ちなみに今の生活は・・・






2008年1月
01日 (火) :000分(000分)
02日 (水) :000分(000分)
03日 (木) :000分(000分)厄除け
04日 (金) :030分(030分)エステ

05日 (土) :030分(000分)
06日 (日) :400分(000分) 簿財横断41回 42回
1週目計:460分(030分) アカン(・_・;・・・もっとやらなきゃ。。。
07日 (月) :135分(030分)
08日 (火) :120分(030分)
09日 (水) :030分(030分)

10日 (木) :000分(030分)新年会

11日 (金) :000分(030分)歯医者

12日 (土) :120分(000分)
13日 (日) :400分(030分) 簿財横断定例テスト6 43回
2週目計:805分(180分) よしよし、もっと頑張るぞ
14日 (月) :000分(000分)
15日 (火) :120分(000分)
16日 (水) :060分(030分)
17日 (木) :000分(060分)


18日 (金) :030分(060分)
19日 (土) :000分(000分)
20日 (日) :400分(000分) 簿財横断44回 45回
3週目計:610分(150分) やべっ

21日 (月) :030分(060分)エステ

22日 (火) :120分(060分)
23日 (水) :120分(060分)計算演習講座<簿記>①
24日 (木) :000分(060分)


25日 (金) :000分(060分)
26日 (土) :000分(000分)
27日 (日) :360分(030分) 簿財横断46回 47回
4週目計:630分(330分)
合計:2505分(690分)
総合計:18,270分(900分)
目標まであと・・・34,830分
達成するには・・・5.805分/月

平日:210分×5=1.050分
日曜:420分×1=0.420分
土曜:休息日
祝日:調整日
合計:5.880分/月

朝から勉強です。
LECで同じ簿財横断クラスを受講している
友達が、夜型から朝型に勉強を変えた!ということを聞き
私も、以前から(1級のときかな)やるつもりでいたのに
結局、数回で終わってしまいました。

でも、今度は続けるべく、以前から目をつけていた
![]() | 「朝30分」を続けなさい!人生勝利へのスピード倍増!朝勉強のススメ (2007/12/13) 古市 幸雄 商品詳細を見る |
この本を買い、速読。
もちろん当たり前のことしか書いてなかったし
この本に書いてあったことは
以前も「脳のしくみ」みたいな本で読んだ内容に近かった気がします。
でも、気になったところも多々ありました。
例えば・・・
【負け組】がいるから【勝ち組】がいる・・・とか
他人が遊んでいるときに、自分が勉強していれば差をつけられる・・・とか
なんだか、あたりまえなんだけど、妙に納得しました。
自分に甘いのか、自分に自信がないのか
結構、他人を気にしていたりしたのですが
要は自分ということですよね。
すごく、得した気分になった本でした。
ってなわけで、
さっそく今日から少しずつ早くおきることにしました。
本に30分とあったので、今朝は5時に起きて個別問題を解きました。
なれてきたら、4時半にして、最終的には4時が目標です
