fc2ブログ
簿財横断マスター18・19回目
2007年09月30日 (日) | 編集 |
今週一週間は決算でかなり忙しかったです。
そのため、毎日書こうとおもってたブログが進んでいませんが
毎日、勉強はしております!

本日、授業の日!
休日出勤を免れたので、早めに学校へ行き
前から3列目をゲット!
先週よりは人がすくなかったような・・・

本日の授業は

・繰延資産の残り
 (公共施設負担金・共同施設負担金)
・研究開発費
・ソフトウエア
・引当金
・役員賞与
・退職給付引当金

理論は

固定資産
 取得―購入
    自家建設
    現物出資
    交換
    贈与

19回目の授業で理論をだいぶ長くやりました。
あれもう理論ぱんだもびっくり
って思ったくらいでした♪

今日、はじめて先生に質問しにいったのですが
なんかドキドキでした。
もっと、たくさん質問できるように
復習をしかりしなきゃ!!

それから、財表のテストの平均点をもらいました

平均点は54点・・・
私は平均点以下ですカエルさん(落ち込む)

なんて、落ち込んでる場合じゃありません
再来週はまた簿記の試験になるので
そこまでにガンガン復習したいと思います!
スポンサーサイト



簿財横断マスター16・17回目
2007年09月23日 (日) | 編集 |
今日はお墓参りに行ってから授業に参加したので
30分遅刻しましたメソ

教室に入ったらビックリ!
人数が増えてるえぇ
よくよく考えてみたら、遅れてスタートした方たちが
今日から教室に参戦してきたのでした
教室いっぱいでした!

さてさて、本日の内容は・・・
本日から、計算テキスト3に突入です!

リース会計
 ・ファイナンス・リース
 ・オペレーティング・リース
ほとんどがファイナンス・リースのようです。

取引の分類には
 ①所有権移転ファイナンス・リース取引
 ②所有権移転外ファイナンス・リース取引
 ③オペレーティング・リース取引

①と②は売買処理
③は賃貸借処理

売買処理の場合の仕訳は
<開始仕訳>
(借)リース資産 ××× (貸)リース債務 ×××
             ~~~~~~~~~~~~~~~~
               ↑
              未払金にしない

リース資産の取得価格の決定
 ①の場合=貸手の購入価格が明らか⇒貸手の購入価格
      貸手の購入価格が不明⇒(1)と(2)の小さいほう
      (1)リース料総額の割引現在価値
      (2)借手の見積現金購入価格

 ②の場合=貸手の購入価格が明らか⇒(1)と(2)の小さいほう
      (1)貸手の購入価格
      (2)リース料総額の割引現在価値
     貸手の購入価格が不明⇒(1)と(2)の小さいほう
      (1)リース料総額の割引現在価値
      (2)借手の見積現金購入価格

リース料支払時の会計処理
 (借)リース債務 ××× (貸)現・預 ×××
   支払利息  ×××

リース資産の減価償却
 ①経済的使用可能予測期間(耐用年数)通常の減価償却
 ②リース期間を耐用年数として、残存価格は0ゼロとして減価償却


例題でリース債務の返済スケジュール表作成の
問題がありましたが、これを作れるようになっておいたほうが
いいようです!

無形固定資産
のれん
特許権
ソフトウェアなどなど

繰延資産
株式交付費
社債発行費
開発費などなど


それから理論は、低価基準をやりました
今回の授業から、理論に関するノートはすべて
テキストに書くことにしました。
そして、先生が言っていた事もテキストに書き込むことに
最終的にはそれを全部コピーして理論サブノートの
変わりにしようかと思ってますキラ  
  


定例テスト財務諸表論①+第15回目
2007年09月23日 (日) | 編集 |
ちょっと遅くなりましたが、先週9月16日の内容です。

といっても、午前中は財表のテストでした★
理論ができなかったというより、計算ができなくて愕然という
感じでした。

弟16回目の授業は・・・
有形固定資産
 除却
 売却
 買換

修繕費には----資本的支出(費用にしない)
      |
      |____収益的支出(費用にする)

この授業をうけて思ったのは・・・
私がいま働いている会社は去年ためしに私がいる
2階をリニューアルさせました。
そして、今年の3/31にそれ以外のすべての階を
改装しました。
これはどっちになるのかなーなんて(^-^;
原状回復ではなく、どちらかというと近代的なオフィスに
変えたから、資産の価値が増加したかな?

そして、計算などがメンドクサイから
決算のクソ忙しいときに、全社員出社させないで
社内の改装をおこなったのかなー
なんて、思ってました。
(メンドクサイってことはないか?)

何はともあれ、自分のことと話がかさなるのは
わかりやすいです。
仕事が忙しくなってきた
2007年09月20日 (木) | 編集 |
9月もいよいよ下旬です。
決算でだいぶ仕事が忙しくなってきました★
まだまだ、定時で上がっていますがキリリ

【9月19日のお勉強】

【朝】理論テキスト黙読in電車/30分
   板書のまとめinモス/20分
【夜】会計人ハイパートレーニングin電車/20分
   個別問題集in自宅/60分

今日は眠くてあまりできなかった。
野球もついついみちゃったし・・・
明日は野球もないし、今日の遅れを取り戻すぞ

ってなわけで、仕事がんばろう!!

なかなか毎日かけないなぁ~
2007年09月19日 (水) | 編集 |
【9月18日のお勉強】

【朝】理論テキスト黙読in電車/30分
   板書のまとめinモス/30分
【夜】個別問題集in自宅/60分

今日は勉強のほかに、先日つくった個別問題集の予定表と
勉強の予定表もつくっていたので、それをノート風にしてみました。

1日1日、何を書いておくかやらないと、私はダメみたいです。
今日はしっかり実行できました。
この調子で明日もがんばります。
個別問題集予定表
2007年09月16日 (日) | 編集 |
さっそく、ひまだったとある時間で作成した表を
おうちで、印刷してみましたまる

問題集予定表

目標として、1日3問こなしていきたいと思います。
また、今日新しい問題集が配布されたので、それは授業の
進捗に合わせて、解いていきたいと思います。

理論にかなり気をとられていたのですが
本日あった、財表のテスト・・・計算がぼろぼろでした。
それはまた、今度ふれるとして、先生も年内は計算に
力を入れてくださいとおっしゃっていたので、
とにかく、問題をときたいと思います。

計算は運動だぁ~jumee☆SaturdayNightFeverL
個別問題集
2007年09月13日 (木) | 編集 |
【9月13日のお勉強】

【朝】理論テキスト黙読in電車/30分
   企業会計原則黙読inドトール/30分  

【夜】やらなかった・・・ jumee☆escape2

今日は全然手をつけていない個別問題集をどーすっぺかと
考えてました。(考える前に解けばいいのですが・・・)
今週末には新しい、個別問題集と総合問題集が配布されるよていです
増えたら、もっとパニックになりそうだなぁ~
なんて、ちと焦っているわけで・・・。

やはり、ちゃんとした数字で考えなきゃだめですね。
(計算1日何問、理論何個みたいな)
明日の仕事中にでも考えようっと(←ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ)
眠い・・・
2007年09月12日 (水) | 編集 |
【9月12日のお勉強】

【朝】財表テスト用プリントで黙読in電車/30分
   板書のまとめinモス/40分
【夜】財表理サブ作成in自宅/30分

週末にテストがあるため、かなり財表に偏ってます。
遅れていた、板書まとめは終わったので安心ハート
次は遅れてる個別問題集を1日何題ときめてこなしていくぞ!
9月11日のお勉強
2007年09月11日 (火) | 編集 |
シャム時間だけは記録してましたが、
何をやったか、わからないので記録をなるべく
つけようかな?
なんて今更おもったりして・・・jumee☆shy2


リンクさせていただいてる
【女帝さんのブログ】
のようにしようかな?

何したか一目瞭然ですもんね~

ってなわけで、さっそくぱんだ 喜ぶ

【朝】板書のまとめinモス/40分
【夜】財表テスト用プリント作成in自宅/30分
   暗記(音読)in自宅/50分

こんな感じかしら?
今日は頭がいたくて、朝の電車は寝てました

仕事が落ち着いてるので、問題集の予定を立てようハート


簿財横断マスター13・14回目
2007年09月09日 (日) | 編集 |
こんにちは(^○^)
先日の台風、みなさん大丈夫でしたか?
らいちるの会社は早く帰してくれたので無事でした
(地元で寄り道しましたが・・・)

さてさて、本日13・14回目の授業は
売価還元法というのをやりました。
原価法と低価法・・・公式を板書するのがつらかった焦る3

それから、有形固定資産をやって、計算は終了★
このあたりは何度も何度も練習問題をとかないと
計算がみにつかなそうです!
がんばってひたすら問題を解きたいと思います。

理論は仕入割引と棚卸資産の評価をやりました。

しかしなんといっても本日の話題は
来週行われる財表の1回目のテストですね(^^;
[続きを読む...]
簿財横断マスター11・12回目
2007年09月03日 (月) | 編集 |
続けて、昨日の授業!

授業の最初に1回目の定例テストの平均点が
発表されました!
第一問 14点
第二問 16点
第三問 26点
合 計 56点
とのこと!
52人のデータから出ています!
100点が3人いらっしゃるとのこと
この方たちに追いつかなくては!!

[続きを読む...]
簿財横断マスター9・10回目
2007年09月03日 (月) | 編集 |
ブログの更新がだいぶ遅れました
復習が進んでいなかったということです・・・

ヤバイヤバイ

9月になったし、気を引き締めて勉強に取り組みたいと
思います。

さてさて、9回目10回目ですが
満期保有目的の債券<償却原価法>
・定額表
・利息法
利息法の計算の仕方は絶対覚える
項目になってました!

その他有価証券
・組替仕訳
・評価替(全部/部分純資産直入法)

有価証券の減損処理

あとは簡単に売上原価や一般管理費などなど

今日はたくさんノートを書いた気がします。
腕が疲れたえーん