もう、4割の授業がおわりました。
はやいなぁ~

さっそく試験範囲です
第一問
棚卸資産
評価の理論
企業会計原則
連続意見書
棚卸資産の意義=重要ポイント 7つ穴埋め
棚卸資産の範囲(連続意見書列挙)
取得原価の決定=適正な原価基準
購入-付随費用
製造-原価計算基準
先入先出法/後入先出法の意義
(期末商品と売上原価)
後入先出法-廃止されるかも=理由(テキスト)
第2問
有形固定資産
減損
減価償却=意義、目的
(意義しかとわれなかったら、両方書く)
減価償却の効果-列挙(自己金融効果)
定額法
定率法(修繕費がかかると、どちら効果的か?)
生産高比例法(前提条件)(意義)注解24
第3問
B/S 科目名空欄5つ
P/L 販売管理費 内訳
有価証券
売買目的~
満期保有目的
子会社、関係会社
商品
有形固定資産(減価償却)
遊休固定資産(字があってるかな・・・)
過年度修正(指示があったら)
退職給付(期首3点セット)
B/Sに注記(担保になってる土地の数字を記入)
週末にむけてがんばらなきゃ

はじめまして(⌒∇⌒)
在学中から資格の勉強をするとは、エライ!
そうですねぇ~
とにかく、仕訳を覚えることですね!
何においても、まず仕訳からなので
何回も仕訳の練習をすることをおすすめします!
これからもよろしくお願いします!