授業にもなれるし、ちょうどいいです。
問題はすごい簡単だけど

簿記入門はDLして、IPODにいれて聞いてますが
聞きやすいですねー
9月からもフォロー付けて置いてよかった♪
あと、トレーニングも目標時間が書いてあるから
ストップウォッチで計りながらできるし

そうそう、解答用紙も閉じられてないから
コピーしやすいんですねー
初日にトレーニング類をもらったら
解答用紙を4部か5部コピーしてトレーニングしちゃる!!
それから、10月の宅建受験に向け
ただいま宅建業法を勉強中~♪
今週中には問題集をといて、民法にうつろうかと思います。
頑張れ、わたし

LECはうちの近所にもあるんで利用しようかな~・・と考慮中です。
受講コースによってはIPODに落とせるのも魅力だし。
先日の簿記一級の合格率8%台でしたっけ!?
飛んでもねぇ~

・・ところで、そろそろ今年も新しい手帳販売の季節ですね

私は能率手帳の3年連用物を使っていて、2009年いっぱいまで残っているのですが、やはり新作の立読みは楽しみです。
今の手帳は一日の記述欄がかなり小さいので、次は24時間記録できる物を使おうかと思案中です。
手帳好きには、この思案もまた娯楽なんですよね~。
こんばんは。本日教材がドッサリ届きました。ぐぁんばります。その前に整理が大変だ~~~。
ブログの右下に書いてある財務会計講義の目次は桜井教授のご著書ですね。「会計人コース」の連載でも基本書としているものがありますね。
以前は違う本で勉強していたので、慣れるまでちょっと時間がかかるかな…。
実は明日、ほぼ日手帳の発売日なんです^^
楽しみなのだ

ほんとに、手帳選びっておもしろいですよね
高校生の頃から毎年かかさず手帳は
使ってます。
それにしても、1級の合格率8%なんですか。。。
ありえねぇ・・・
3%も以上だったけど
ipodの早送りの仕方がわからなかったのですが
この間ようやくわかりました^^;
説明書よまないから・・・
おぉ~来ましたか!!
教材は全部きたのですか?
かなりありますよね^^;
財務会計講義は第8版ももっていたのですが
少ししかつかいませんでした。
今年はしっかり読み込みたいと
思います。古いのうって、新しいの買いました。
そのため、目次の一覧を右下に載せてみました
私は今の手帳が初です。
そんなにたくさん書かないし、書いても大した事ではないのですが、意外に楽しくてはまりました!
来年はまさかまさかの巨大ほぼ日ですか?
まぁまずは立読みから・・ですね~

・・説明書を読まないのは基本です

あたりです(  ̄ー)
仕事の関係で決まった曜日に出席できないのがちょっと残念。振り替え振り替えの連続になってしまいそうです。
週に1~2回の受講と週1日の自習という計画で年末まで頑張ろうと思います。
FP3級の勉強は仕事行き返りの電車でやります。テキスト読んでいると分かった気になってしまうのですが、実際に問題を解いてみると理解のなさが露呈してしまいます。
FPの勉強も苦労しそうですが、自分を高める為に気合だ!気合だ!です。
どもです^^
演習コースって、どんなやつでしたっけ?
答練をひたすらやるんでしたっけ?
TACを受講されていたかたで
速習と演習を同時にうけていた方がいました
演習っておなじような感じなのかなー
私はレギュラーにしたので
総合問題も自分でやらないとです。
FPもがんばってください^^
私の宅建は厳しいです

TAC順調ですか?私も大原始まりました。
演習コース。おっしゃる通りひたすら総合問題を解くコースです。
個別の問題の組み合わせが総合問題などどいわれますが、どうも長ったらしい文章で出題されると本来の論点が見えなくなってしまうんです。
そこのところを総合問題の数をこなして慣れようかなっていうのが演習コースにした理由です。
過去の本試験を見ても、結局総合問題3問ですからねえ~
すぐには成果は出ないでしょうが、とりあえず年内はこのコースでがんばってみます。
こんにちは^^
元気です。毎日寝不足で美容に影響が

でも、太らないようにだけはしてます(笑)
確かに総合問題って長々と文章があって
結局コレかよ。
みたいなことが多いですよね。
TACで毎月あるのかわかりませんが
総合問題解法講義っていうのがあるんですよ
実は今日がその日で^^簿記論なんですけどね
ちょっと、楽しみです

問題集も簿財総合問題集を購入しました。
個別はトレーニングで対応できるかな♪っと
まだまだ先は長いですが頑張りましょうね
