これで、来年の6月まではひたすら勉強です♪
合格保障制度はあるもののそれは1級で使いたい…
さて、本日の授業は…

・自己宛為替手形
・自己受為替手形
・手形の不渡り
・手形の更改
・手形の裏書譲渡
・手形の割引
3級でやった為替手形は3者間でしたが、
2級での為替手形は2者間によるものでした。
例えば、A商店(本店)がB商店から商品を仕入れ
その支払をA商店(支店)に依頼したりするときです。
そのほか、不渡りでも(□。□-) フムフム
ってことが多かったし、
裏書譲渡した手形が不渡りをおこした際の処理などは
なるほどねぇ~って感じでした。

・株式の発行
・株式の発行費用
・株式申込証拠金
株式って、チョット前から色んな意味で流行ってますよね。
それだけに、やはり興味のある内容です
自分も株式会社の中で働いているだけに、近い存在?でも
あるので、面白いです。
2級の授業を2回受けましたが、
勘定科目が多いような気がします。
しかも、めんどくさい感じ(画数の多い)の文字が多くて
それを書くだけでも時間がかかりそうですよね(-_-;)・・・
とりあえず、1回・1回勘定はしっかり押さえていきたいと
思いました。
本日の勉強時間:3:00
トータル:7:30