

試験がおわり・・・夏休みに入り、まったりしてます。
受験仲間と打ち上げしたり カンパーイ(`・з・)ノU☆Uヽ(・ε・´)カンパーイ
解答解説会があとは受験仲間といろいろ密談したり(*..)(..*)コソコソ
スーパー銭湯にいってサウナに入ったり
水風呂にはいったりしてきました。
途中、露天風呂に入っていたら・・・
ゲリラ雷雨襲来

でも、雨の中いれることもないので、
ゴエモン風呂につかってました。
お風呂上りにはビール

コーヒー牛乳
そしてマッサージ

30分だったのですが、全身やってくれて
腕も指先までやってくれて、試験で腱鞘炎になりそうだった手が
とてもほぐれました

さてさて、9月からは何をするか・・・
とても悩みます。
先生には仕事をしてるなら1科目だよ。
って言われました。
私も1科目にしようかな?
って思っていたのですが
やっぱりもったいない気がして
悩んでいます

明日、財表の先生が新宿で受講相談してるから
行って来ようかな!?って思ってます。
簿記を平日に年内完結+上級
財表を日曜日にレギュラーかなーって考えてます。
W年完もあたまに入れてますが
さすがに辛い気がするので
そのあたりも相談してこようかと
TACのレギュラーも中身が変わったようで
(大原も変わってみたいですよね?)
ミニテストが30分・・・・もう、ミニじゃない。
あと実テの前に解法講義みたいのがあるのかな?
ちょっと、HPからはよくわからないのですが
アウトプットが増えたようなので
レギュラーでもいいのかなーって思います。
先生に相談してみて、あとは自分の勉強できる時間を計算して
どうするか考えたいと思います。
さて~
明日からはお仕事再開

まず、1時間近くある朝礼が第一関門です。
倒れないようにしなきゃ
(たちっぱなので大変なのです)
では、また決まったらかきます

9月からどうするか散々悩みましたが、旅行先の東京のTで色々とアドバイスをしてもらった結果、法人レギュラーと消費年完+上級に決めました

気が変わらないうちに早速申し込みにいってきます。この日のために用意しておいた株主優待が大活躍です。
結構、ボリュームがありますね
私も来年こそは簿財を終えて、法人に進みたいと
思ってます。
株主優待はいいですよね
私も使いました(笑)
あさってから学校なので頑張ります
以前からそのようなことがささやかれてますね。
意見書が出されているのは確実ですが
試験自体がかわるかどうかは
まだ決まってないと思います。
公認会計士の試験制度が変わったこと
にも影響があるようです。
また、会計士の受験生が若者であるのに比べて
税理士受験生は高齢であること。
また、受験期間を比較すると
会計士は3年弱、税理士は8年ぐらいかけて
合格するそうです。
意見書では、会計士のような試験制度にしたら
どうか!?みたいなことが書かれているようです。
私もネットで調べてみただけなので
確かなことはいえません。
また、わかりましたら記事でアップしたいと思います^^