いってきました!
いよいよ本支店会計に突入です

いまいる会社も本社と支店に分かれていて
それぞれから決算書類があがってきて、経理課でまとめます。
私がいる課はその決算書類をチェックするところです。
決算問題は2級試験の3問目に出題されるところですし、
学校の先生によると、近年日商検定はややこしい問題(新しい問題?)
過去の問題に類似したものではなく新しいものが多いとのこと
確実に理解する必要があります。
本店勘定・支店勘定なんてあるんですね
※本店から支店へ現金100,000円を送金し支店はこれを受け取った。
【本店】(支店)100,000(現金)100,000
【支店】(現金)100,000(本店)100.000
こんな感じのやつでした。
イメージは貸付金などと一緒ですが、同じ会社内で
貸付金・借入金として財務諸表に載せても意味がないので
本店・支店勘定で処理するわけですねん♪
そうそう、本店と支店で分ける理由としては
各店部での営業成績を理解するため
とのことでした。
私も来月には決算を迎えるのでちょっとはわかるといいなぁ~

本日の勉強時間:3:00
トータル:48:00

でも何回も何回も問題を解いていると分かるようになりました。
しかも、6月の試験に出たんです!
やっぱり苦手な論点はなくさないとだめですねっ ^^
残りの授業 ガンバッテください!

なんかややこしそうですよね!
明日、本格的にやるので、これからしっかり復習します。
6月の試験にでたのですか?
まだ過去問をみてませんが
2級の試験は均等に配点されるので
苦手な部分があっちゃいけないですよね!
お互いがんばりましょう
